2023年12月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

ピクミンへと至る道
〜嵌るために必要だったであろう条件が揃うまでの記録

20231213040833-admin.jpgNintendo TOKYOへの行き方の記事じゃないよ!

※この記事は Otaku Social(おたそ~)Advent Calendar 2023 13日目の記事です。
青展示場はこちら から/紫展示場はこちら から


青展示場13日めを書かせていただきました。
これは私が2023年に『ピクミン』にハマるに至った環境的条件と経過の一種の記録であり、皆無とは言わないまでも感情の部分の話ではありません。またピクミンに対する感想でもありません。ご了承下さい。

まずは図から。この時点では因果関係が全くわからないと思います。
20231213013128-admin.jpg
特にIngress、おまえはなにそれ?と思う方もいるでしょうがひとまずはご静聴くださいな。


序:ゲームとわたし

わたしはゲームをやらない方のオタクです。ファミコンは親に怒られるほど遊んでいたし、ファミマガ※01とファミ通は毎週読んでいた。その後も20世紀のうちはポツポツやっていたかなという程度。ゲームをやらなくなっていったのは成長による自然な離脱というのが理由の大部分かと。弟が使わなくなったゲームボーイアドバンスで手元にあるゲームをやってたりはしたんですけれどもね。
とりあえずはゲームをやるにしてもその程度の『ゲームをやらない方のオタク』ではあります。

※01:ファミリーコンピュータMagazine 徳間書店刊/当時はファミコン通信(ファミ通)と二大ファミコン情報誌だった…よねぇ?なおファミマガ派だった


1: CMによる『ピクミン』というゲームの認知

21世紀に入った頃にMacを購入したりサイトを作り始めたり、それに伴いほとんどゲームをやらないオタクと化したわけですが、おそらく初代ピクミンが発売されたのはこの頃ですよね、2001年。ゲームをする機会がなくてもあのCMはあまりにもインパクトが強かったわけですよ。『愛のうた』は常時聞いてたMDに入れてあった。「……食べられちゃうんだ…」とはやっぱり思ってた。食べられちゃうのはつらいので絶対にやることは無さそうだな…なんてことを。
なんやかんやあの頃のゲームのCMで頭に薄っすらとでも残っているのはピクミン、そしてどうぶつの森。


2:ポケ森、とび森、そしてあつ森とSwitch

ピクミンと同じようにどうぶつの森もCMを見て気にはなってはいた。単純にインパクトが強かっただけのピクミンと違うのは、CMを見て「ちょっとやってみたい」という気持ちが薄っすらとあったこと。薄っすらなのでさすがにゲーム機にまでは手が伸びない。故に『どうぶつの森 ポケットキャンプ(以後ポケ森)』……つまりはスマホで出来るどうぶつの森のリリースにワクワクしたわけです。
ポケ森初日からプレイし始めてものすごいハマった。ポケ森をプレイしたことでようやく「どうしてもとびだせどうぶつの森(以後とび森)をやりたい、3DSごと買おう」となった。そしてそれがまたとんでもなく楽しかった。とび森を始めたのが2018年の2月くらいのはずだから、あつまれどうぶつの森(以後あつ森)についての話はそこからそんなに間を置かずして出てきた……んだったんじゃないだろうか?そりゃあ楽しみですよねあつ森。買いますよねSwitch。ゲーム機なんてワンダースワン※02と3DSくらいしか買ったことのないわたしでもね、とうとう買ってしまいましたよ、Switchを。
もちろんこれは2020年の話ですね。

20231213001750-admin.jpgあーしまさんはSwitchを手に入れたんだなも!

※02:え、なんでワンダースワン?と思われるでしょうが、FF3が出るって噂だったんだよ…実際1、2はFF版の本体が出たんだ…出たんだ……3……は……。
あ、ワンダースワン知らなかったらすいません。バンダイが出した携帯ゲーム機だよ、うん。


3:Ingress ※03

話は前後しますが、ここでIngressの話。NIANTICのありとあらゆる位置ゲーの基礎を作ってるゲーム。
Ingress始めたのは2015年ごろ、たぶん。始めたきっかけは忘れてしまったけれども一時期は相当熱心にプレイしていた。仕事帰りに1時間とか自転車でかけずり回ってた。あの頃退勤が21時過ぎだったのによくやったわ。

20231213012034-admin.jpg青に沈んでいる…って、わたしもレジスタンス(青)側なのだが

※03:知らない方向けにざっくりと説明すると、位置情報を使ってバーチャル空間で陣取りをするゲーム。NIANTICの位置ゲームは大体ここから得た情報が基礎となっていると思っていいはず。


4:ガラケーからiPhoneへ

ところでIngressはやっていたけどスマホでではなかったんですよ、あくまでも始めた当初はAndroidタブレットでプレイしていた。
わたしがガラケーからスマホ(iPhone)に変えたのは2022年のこと。この辺りは已む無く。タブレットはすでにAndroidタブからiPadになっていたけど、iPadってiPhoneにはついてる歩数計(というかヘルスケア)には対応して無いんですよね。iPhoneを得たことによってはじめて歩数計ゲーム的なものを探して、ここでピクミンブルームと出会った。


5:Ingressからピクミンブルームへ

ピクミンという未知ながらも存在は知っていたもの+NIANTICが提供しているゲーム、これが決定打となってわたしはピクミンブルームをやってみることにした。
ピクブルも当然のようにIngressで集めた位置情報を元にして構築されているんですよね。始める前からゲームに必要な拠点(ここではキノコやビッグフラワー)の位置を近所のものであれば完璧に網羅している。なにしろかつて散々回った拠点だもの。中には自分が申請した拠点すらある。自分にとっては参加するためのハードルがかなり低かったわけです。

で、まぁやってみたら可愛いんですね、ピクミンが。
可愛いんですよ、リアクションも掛け声も何もかも。可愛いとは微塵にも思っていなかったのに。

20231213011424-admin.jpegピクミンブルームには正直問題があるにしろデコピクミンはかわいい

ピクブルを始めてみる前の私のピクミンに関する知識なんて
引っこ抜かれてついてって運んで戦って増えて食べられる、くらいなもんですよ。ただの歌詞じゃん、それ。

えっ、可愛い。
こんなに可愛いピクミンが、食べられちゃうの?え?

って思っていた頃がわたしにもありました。とてもじゃないけど本編をやってみる気になれ……なくもない。それでも積極性はなくなんか機会があればやってみるか……程度にとどまっていたわけですね。

でも来ましたよね、きっかけ。
「ピクミン4」のリリースですよ、10年ぶりの。


6:そしてピクミンへと至る道

20231213012414-admin.jpg
時は満ちた。
ピクミン4がリリースされ、とうとうピクミン本編をプレイするための道筋が整ったわけです。
まず4をプレイし……世界観やらなんやらかんやら、いろいろなものが自分のツボにグッと入ったことからそのまま3デラックス、Hey!ピクミン(3DS)、Switch版がリリースされた1、2と続け様にプレイした約二ヶ月間。
22年も前から存在を知ってはいたゲームにまさかここまでハマるとは。22年前にCMをほえーと眺めてた自分に教えてあげたい。
「なんか22年後にピクミンにハマっているよ」と。

ここで重要なのは、
・如何にピクミンに興味を持ったとはいえSwitchを持っていなかったらSwitchを買ってまではやることは無かっただろう
・Switchを持っていてもピクミンブルームをやっていなかったらピクミンをやることは無かっただろう
なんですよね。

つまるところ
『ゲームをやらない系オタクのわたし』『ピクミンにハマるまで』の間には

① かつてのインパクトあるCMによるピクミンという物の存在の認知
② ポケ森とからとび森・あつ森への誘導=スマホでのゲームをきっかけとするコンシューマー機(ここではSwitch)の購入
③ Ingressのプレイ
④ ガラケーからiPhoneへの変更
⑤ Ingressプレイヤーであったことによるピクミンブルーム参入へのハードルの低さ
⑥ ピクミン4のリリース(ピクミン4に先んじてのピクミンブルームリリースは間違いなく任天堂が罠敷いて…タネ撒いてるわけで因果関係は明白だけど)

という不可欠な道筋がある。
冒頭に載せた図を繰り返すけれども、こう。
20231213013128-admin.jpgご一読いただいていればなんとなーくはわかる図になっていると思います。

このうちどれかひとつでも欠けたらわたしはピクミンに至らなかっただろう。もちろんまた別のルートが開けることもあるかもしれないが。


終:むすびとおまけ
なにかしらを好きになる、嵌ること全てに対して(機会を失ったもの全てに対しても)おそらくこういった条件の積み重ねはひとつの大きな要因となるんだろう。ただそれはあまり振り返る機会も無いし、おそらく大概は感情の揺れ動きの方のみで処理されていく。
上記の話にもっとそう言った感情の揺れ動きも盛り込んでいくと駄文としてはいいのだろうけれども、それはまた別の話。

おまけ。〝それはまた別の話〟をちょっとだけ

……と、まぁ書いてきましたが、同人歴長々しい自分、ハマる=よっしゃー同人誌作るぞ!ということではあるので、やっぱり萌えたなんだって感情が湧き上がったっていうのが一番の重要ポイントなんですが、とはいえ突然「オリマー……っ!」と発狂してもしょうがないのでまぁなんっちゅーか伏せる。ってかオリマーがいけない。オリマーが。
わたしがピクミンにハマった?そんなのオリマーがすべての原因としか言いようがないわよ。
あのブラック運送会社のサラリーマンで妻子持ちで博識で遭難体質で部下に恵まれなくて任天堂二大ピーチ姫のひとり(もうひとりはもちろんピーチ姫)と化してる推定40歳前後のおじさんが原因。
長々と書いた割には結論はそれ。オリマーが悪い。以上。
畳む

畳む

阿々島将
徒然 ゲーム ピクミン

2023年8月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

ピクミン4・オリマーとモスが尊い(ネタバレ)

※そりゃもうネタバレに決まってます。

20230805224025-admin.jpeg
オリマー遭難記が終わったので先に話そ。
15日間でドルフィン号のパーツを全て探し出す、つまるところは大長編ダンドリチャレンジのオリマー遭難記ですよ。
え、ねぇ最初の15日間は何やってたのオリマー……探索サボってたの!?ピクミンと戯れてたの???

オリマー遭難記はじめて初日の感想。
オッチン(というか救助犬)の存在を偉大に思った。
わたしこれから1〜3やろうと思ってるのに出来る気がしないな?

花ふぶきの楽園でお腹を空かせて行き倒れていたモス
どうしてオリマーは突然この子のことは助けようと思ったのかしらんね?(やめろ話の都合だぞ)
202308052240251-admin.jpeg202308102335401-admin.jpeg 202308102335402-admin.jpeg202308052240252-admin.jpegなんでそんな都合よくやみつきボーンを持っているんだろう。

いろいろありまして
(わたしのプレイの話なんてしてもしょうがないのですべてすっ飛ばし)

ドルフィン号のパーツも集まりPNF-404を十年・何回かぶりに去るオリマーとモスとピクミン
202308052240255-admin.jpeg 202308052240256-admin.jpeg 202308052240257-admin.jpeg
このあとモスがドルフィン号に乗り込んじゃってて……から本編に続く展開になるわけだけど、これは帰る、というか別れという概念をここではモスがきちんとは理解していない結果※01だよな。
うーん、なんでそこ怠ったんですかぁそこの人ぉ!
でもピクミンと一緒に首傾げてるのかわいいな……なんかいつもと違うな?くらいは感じたんだろうなぁ……。

※01 解っていて別れたくないから乗り込んだ……とも考えられるけど、日没を迎えた時毎日乗り込んでいたわけで、それを考えると『オリマーが乗ったら自分も乗る』が常態化していた、なんかいつもと違うな?くらいは感じたが、じゃあないかなぁ?その辺は各々なのかな。

それはともかく。
こんなのを見たあと再びピクミン4をプレイしたとして、わたしはもう一番星のかくれ家でモスぶっ叩ける気が一切起きないんですけど、え、なんなのかあの非人道的仕様は!?(おこだよおこ)

だってさぁ、キャンプ場で合流した後とかさぁ、ずーっとなんかこう戯れてるわけじゃないかオリマーとモスさ、え、なにこれ尊いよね
尊い。
202308052240254-admin.jpeg 正直プレイヤーとオッチンってこういう触れ合いが一切無い……。
オリマーとモスのが絵としてかわいい!
というところに行き着いてしまったのでした。それが言いたかっただけなのですけど。

20230812205602-admin.jpegいやこれさ、オリマーさんモス撫でてるよね?
いやこれさぁ……最初見た時スクショ撮るの忘れちゃった上にアルバムに収録されてないのでもう一回王の穴にぶっ込んでいって撮りましたわ。記憶は正しかった。

えっこんな別れのシーンとかもう尊すぎてわしの情緒がぶっ壊れてるんですけど??!
まぁまたオリマーは遭難しにくるだろうが…

後半でルーイと合流してる件。
これは我々プレイヤーが『一番星のかくれ家』でモスのことを散々ぶっ叩いた結果ですからね!
20230812210214-admin.jpeg
オリマー(葉っぱ人)も倒れたあと、散々自分をぶっ叩いてきた人間とか救助犬が目の前に迫ってきたらそりゃ逃げるわ。逃げたところでたまたま出会いがあった。ただ出会ったそれがたいそうなダメ人間だったが。
いいですか、こうなったのは私らのせいです反省したほうがいいです。反省しました。

おまけ。
皿が丈夫すぎて腹が捩れるほどワロタ。きっとこれヤ◯ザキ春のパンまつりの皿だろ。
202308052240258-admin.jpeg

阿々島将
ゲーム ピクミン

ピクミン4・ホコタテ星人の話編(ネタバレ)

ピクミン4ふたつめの感想。打って変わってネタバレしかしてないです。

・オリマー
20230730212114-admin.jpegなんだかんだ言いつつ、4のストーリーってこれはこれであくまでもオリマーの(最初に自身が述べているように遭難して帰還を果たせるまでの)物語であって、プレイヤー(レスキュー)サイドはそれを手助けしている(だけの)立ち位置という見方かな、とわたし自身は。なおレスキュー隊に関してはコリーさん好きだなぁくらいかな

それはともかく、あと時系列の問題もともかく、なぜこの人はこうすぐに遭難するのか。
趣味か!
ピクミン50くらいになったら『オリマーさんまた遭難したってよ』とか言いながらもう誰も助けに来てくれないんじゃないのか、大丈夫なのか?まぁさピーチ姫も何回攫われてもマリオが助けに来てくれるから大丈夫か…。

オリマーとの最終決戦ダンドリバトル。
202307301747422-admin.jpeg 202307301747423-admin.jpeg なんでこうなったのかの顛末はオリマー遭難記を終わらせたらわかるのかなーと思っているのでもう少しお預け。
ただなんちゅーか心情考えると色々とかわいそうではある。
これを見ている限りだとオリマーにはオリマーとしての意識が残っているのか、残っていた上で葉っぱ人間を増やそうとしていたのか、そこは混乱しているのか、何故増やそうとしたのか、生存本能なのか、謎。
ここら辺は遭難記見てもわからないんじゃないかしらん、どうかな?

ところで余談だけど、1のオリマーが感じていただろう気の狂いそうな孤独と絶望感とCMの愛のうたの少しのほの暗さのあるほんわか感のギャップがたまらんので当時に戻ってプレイしたい……。

・ルーイ
20230730212252-admin.jpeg どう考えてもこの世界の弱肉強食ランキングの頂点に立つ生き物。なんで運送会社の社員なんだ
現実世界でヘイトを集めまくっているようだけど、そこまでヘイトを集める理由はよくわかんない。もちろん近くに実際にいたら嫌ですけど。

このサムネイルのルーイくんのラスボス感に大爆笑した!

20230730183949-admin.jpegこれだけ見たらこういう話にしか見えないじゃん(どういう話かはわからない)

後半始まって、なんかもうルーイくんがなに考えているのかだけを知りたい人間に成り果てていた、いや、特になにも考えてないんだろうな、美味しいもの食べたい以外は、という一点を持ってなにを考えているのかだけを知りたい人間と化していた。というかすげぇ。それでラスト張れる人間がもうすごい。普通ラスト貼るやつ(ラスボスちゅーのとはちょっと違うニュアンスで)って悪なら悪なりに美学だの哲学だの破壊願望だのがあるもんだと思うけど、無いじゃん別に。単純になんか食べたいだけじゃんこの人、いやコイツ。
社長の命令でオリマー探しに来たけどオリマーの顔なんてロクに覚えてないし話つまんないと言い放つしオリマーっぽいものを見つけたけど元気そうだから放っておくし犬に乗りたいし、美味しいものがたくさんあるからなんとなーく当分ここにいたい、たぶん飽きたら帰る、ってだけじゃんコイツ。それだけでラスト張るのはマジですげぇわ……。
と、わたしはある種の感動すら覚えているわけよね。

ちなみにルーイくんがなに考えてるのか知りたいのはオリマーも一緒。
20230730222936-admin.jpeg 202307302229361-admin.jpegいやさ、怒った方がいいっすよ先輩……

それに対するルーイくんの答えは
20230801003214-admin.jpegなんだけど、素なのかそうじゃないのかよくわかんないね?
確か3でもこんな答えかたしてたシーンあるよね…※ネット情報

モスほっぽって逃げたのはちょっとモスがかわいそう(その後モスとオリマーとコンタクト取れてるから良いんだけど)
202307302122521-admin.jpeg 202307302122522-admin.jpeg
コリーさんが呼び捨てにしてるように見えるなこれ、そうじゃない。

ルーイくんはPNF−404に置き去りにしておけばピクミン100くらいには原生人類と化して真のラスボスへと進化出来るんじゃないんだろうかと思っているのでがんばって欲しい。
どうせオリマーもまた遭難しに来るんだろうしな…。
20230730185557-admin.jpeg
だってこんなこと言ってるし!
今からピクミン5を楽しみにしてるから次回はせめて5年後くらいにして欲しいねぇ。

次は原生生物の話の予定〜。やっぱりダマグモインフェルノな!

阿々島将
ゲーム ピクミン

2023年7月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

ピクミン4・プレイの感想と景色キレイ編

20230730175226-admin.jpgピクミン4をクリアしました。
一部のやり込み要素はまだだけど、まぁ葉っぱの人も治療し終えたので彼らの帰還には問題ないでしょう。

とりあえず三回くらいにわけて感想諸々まとめたい。

正直な話、ピクミンこんなに面白かったんだ!?という認識。コレはもう1も2も3デラックスもやるよね?というセルフ圧。やるわ。
いやま、4が初ピクミンだったけど、攻略方法を調べずともきちんと進められる初心者のこともちゃんと考えられた良ゲーでした。いやぁ今のゲームってキチンとしてるんだなぁ〜という謎の感慨を持ったわ、ファミコン世代だから(?)
ただ、初心者でもこれオッチンいるから結構助けられてるよな?!ってのはとても理解出来るというか、ピクミンの隊列が広がらない状態で進める戦えるってのはそれだけでもうありがとうオッチン……とは思うよね。

簡単過ぎるっていう人の気持ちはわからんでもないけど、前作から相当な間があった上で前作に触れてない子どもとかピクミンブルーム勢にプレイさせるには、やっぱりとっつき易さってのは必要なんだろうと思う。次作を見据えたり過去作やってもらうためには尚更。もちろん簡単過ぎてもダメだろうから任天堂としてはその辺の調整結構苦悩したんじゃないかねぇ。まぁ推測。

ちなみに自分もピクミンブルームから入ってる勢なので、ピクミン野に放つことすら出来ないのにまして食べられちゃうの耐えられない〜〜とか言ってましたが、蓋を開けたら結構食べられてしまいました(特にラスト付近のコウテイデメマダラに一気に90匹くらい食べられ略)大変もうしわけありませんでした。
もうピクブルでピクミン野に放つことくらい大丈夫そう(といいつつ昨日上限枠を広げた覚えがある、おかしいな?)

20230730174742-admin.jpeg リアルっぽく見えるけど作り物の世界観から浮かないような描きかたになってる。どこもかしこもマジで綺麗。
はやく原生生物がちゃんと蠢いている状態で写真撮れるモードを追加コンテンツで追加しやがりなさい。
しかしこれに関してはあると思ってたので無いのか…あっ、無いのかーって残念がってはいる。こんなに綺麗なのに勿体無い。

20230730181522-admin.jpegキャンプ場の夏。

202307301815221-admin.jpeg 日差しが柔らかめになってる気がする、秋。
原生生物はそこに存在してるものだから、やっぱり入れた状態で写真撮りたいよねぇ?

202307301815224-admin.jpeg実は原生林最初あまりにも毒々しくて、途中まで秋ってことに実は気が付かなかった。ある程度地上を制圧(?)したところでふと「あ、紅葉」と思った。きっと働き過ぎなのだ(アバターが)

冬がないんだよね。追加コンテンツでDL来るのかなぁ……という期待はしてる。この映像美で冬来たら最高なのでは?

湘南カラーの電車……の模型?
202307301815223-admin.jpegでもなんでオタカラじゃないんだろう?という個人的な疑問よ。

水族館
202307301815222-admin.jpeg薄暗くて良い感じの水族館。水族館性の動物は当然居ない。そりゃそうだ。でも地上で蝉の声が聞こえたり鶯の声が聞こえたりするのはきっと……気のせいだろう。

こういうところは人間が実際には入っていけない部分だからワクワクする(実際はこんなキレイなもんでもないだろうとは思うけど)
20230730193311-admin.jpeg

次回はオリマーのこととルーイのことをダラダラと。たぶん感想書いててそこが一番面白い気がする。

阿々島将
ゲーム ピクミン

ピクミン4の発売が待ちきれない人のだべり

ピクミンのフルーツサンドを買ったり一番くじやったり
202307132310116-admin.jpeg
ダイカット広告のためになんか注文したり
20230713231101-admin.jpeg

ピクミン4の発売日が待ちきれない人ですこんばんは。
仕事してる最中も早くピクミン4やりたいって声に出てますからね、とてもアブナイ人ですね。
とうとうピクミン描く練習をはじめてしまいましたよね。しかしバランスがむずかしい。
ラクガキはMEMOのほうに乗っけていく予定。
とりあえず待ちきれないので体験版の話の続きを書きますね。

注意:この先はネタバレに類するものが含まれます


202307132310111-admin.jpegあっという間にオッチン大きくなって……。もうしばらくこいぬでもよかったんじゃないかなかわいかったのにー。
ただちっちゃいままだと乗せてもらえないからね。

古参ファンの波紋を読んでる気配がするアレ。
202307132310112-admin.jpegオリマーの航海日誌読んでたら、確かになんかまぁそんな……ことを言ってるなぁって記述があったね。
多くの人の予想通りの話なんだとしたら、『曰くのダンドリが悪かったのは誰だ』って話になってしまうわけで、これはあの自省というか自嘲というか、そういうことなのかしらん。
ダンドリバトル自体はダンドリが悪すぎてわしはせっしゃは(初心者だから仕方ない)

青オニヨンゲットだぜ
202307132310113-admin.jpeg取り方しばらく悩んだ。もっともオッチンを特訓してどのくらいパワーが上がるのか未知数だし、一か八かでカイリキをあげてみよう……
……ってならなかったら青オニヨン取れないのは目の前で悶えまくりじゃーん!

埋まる黄ピクミン(画面中央あたり)
202307132310114-admin.jpegこれ、1匹置いてきてしまったらしい印のある地点(写真の上の段)に行っても何処にもいないし、でもその辺で笛を吹くと見かけは合流して1匹増えるし、場を離れると減るし、……どこにもいないのに?!と思ってたら、なんか地面に埋まってたという……やめてくれーこの辺で笛吹いたら地面から抜けてきたんで安心しまして。ずっと埋まったままになっちゃうのかと思ったわ。

ハリアラシの歩き方がたまらんかわうい
202307132310115-admin.jpegかわういぃぃぃ!!!
人間の大きさから考えたら手のひらサイズか、こんなもんがポテポテ歩いてたらハァハァしてまうがな。でも針飛ばされたらそれは痛そう。

ところで色々と駆けずり回った結果、体験版なのに8時間くらいやってることになっててなんかちょっと頭おかしいですね。
まぁいいんだけどさー。

阿々島将
ゲーム ピクミン

赤髪の白雪姫原画展

楽しみにしてた!
何がもうって、だってあきづきさんアナログ原稿だもん……。
それを見られるなんてそんなもん楽しみ以外の何者でもないわ。

入り口のパネル。正面から撮れてないので斜めってるが気にしない。
20230714200428-admin.jpeg

おかげさまでじっくりジュワジュワ見てきたけど大変よろしゅうございました……。
なんかやたらと良いシーンがたくさん展示されてるしそういった意味でも見応え抜群だったわ。
服や小物や舞台の再現レプリカとかも思った以上にあって楽しかった。
自分の所要時間は2時間でした、参考までに。

基本の影なんかに使ってるトーンは濃度5%なんだなーとか、標準10%って考えで生きてきたから、そうか5%でもいいのか……という謎の学びを得た。(むしろ10%の部分がかなり少なくて個人的には驚いた)
この辺はどうしても印刷物見てもピンとこないところだから生原稿拝見はやっぱりたまらんのよね。その辺だいぶジワジワと拝見した。
(ところでデジタルネイティブな漫画描きの人だとこの手の話ってピンとくるもんなんだろうか)
デジタルカラーはつい最近になってプロクリエイトで描いてらっしゃるってのを悟ったので、プロクリと仲良くなれないクリスタの民は
クリスタの民は!(どうしたクリスタの民正気を保て)
って、まぁそんな関連のこと色々、は、ここで書いても仕方ないのでとりま割愛。

しおりと、物販で買ったのはヒョウチャーと図録。
202307142004281-admin.jpeg
購入特典の色紙風カードでピンポイントでラジ王子が来て袋詰め台で変な反応してしまったじゃないか。
なんというか、この作品の中では私はラジがいちばん好きなんだ。 まぁなんというか……好きなんだ。かつて稀代のダメ人間だったとは思うがもう許してやってくれ……
たぶんそういう人少数派だろう。そういう意味では私のところへよく来た偉いわ。
しおりは、こういうタイプのしおりないかなーとなんとなく探してたりしたので、むしろもうそのものを出してくれるなんてありがたい話すぎて、迷わず特典付き券を買いましたよね。

待ってヒョウチャーかわいすぎだろこれ
20230714202055-admin.jpeg一人一体限定だったっけ?あれ、この子もう一体ほしいね?

おまけ。
アニメイトの脇通ったらデジタル広告が出てたのを目撃(ちょっとわかりにくいけど)
202307142004282-admin.jpeg

自分、そもそもアニメ自体数年に一度見るか見ないかみたいな人間なんだけど、ある日なんとなーくたまたま赤髪の白雪姫のアニメがテレビでやってたのを一回だけ見たのよね。アニメを見たのはその一話分だけだったけど、なんとなーくレンタルコミックをよく読んでた時期で、これこのあいだ見たアニメの原作だよな…と思って借りてコミックス読んでみて……ハマって、その時点で出てた全巻買った。
こういうのは本当になんかこう、タイミングなんだなと思う。

阿々島将
漫画その他 イベント

八重洲の献血ルームへ行ってきた

のでレポート(なんの)

【注意】
※ 八重洲の献血ルームは血漿成分専門ルーム完全予約制です。
当日は事前予約の時刻が過ぎた空き状況をツイッターでお知らせしているようなので、確認のうえ電話予約は必要です。
※ なお、ここの一番下に迷わない辿り着き方が書いてあるので、正しい人がきちんと書いたルートと合わせて参考にしてください

さて、どーん!
20230703173715-admin.jpgなんかすごいらしいので楽しみにしていったけど、確かになんかすごかった(語彙)椅子とか!

全体的に和モダン空間だったけど、採血ルームも病院感がない和モダンスペースだったし椅子がゆったりしてて良かった。いつまでも座っていたかった……。でも血漿なんてトゥルトゥル取れちゃうからな……あっという間だったわ。
でもせっかく素敵に空間設計がされているのに採血スペースに振ってあるアルファベットは紙に印刷したものが貼ってあった、何故そこだけ力を抜いたんだ。

テレビでなくてiPad設置でYouTube見られたりradiko聴けたりもするけど、radiko立ち上げてみたら私の前にradikoを使った誰かが伊集院光深夜の馬鹿力のアーカイブを聴いていた形跡が残ってたので吹いた(5年くらい前まではヘビーリスナーだった)

ロビーもゆったりで窓が多くて開放的。窓から東京駅のサンルーフが見える。正確にいうと亡き八重洲ブックセンターに併設されてたドトールの窓からみた景色を東京駅寄りに100メートルくらい動かした景色が見える。それ何情報。
漫画は少なめ。自販機は一種、だったと思う。アイスはレディーボーデンだったので私が謎のハイテンション。ロッカー大きすぎ(東京駅だから荷物が多い人のためにかな)
6月は多分まだ人数少なめにしてたのかほぼ待つことなく、そしてロビーもガラガラの状態で、静かなスペースで東京駅を見下ろす謎の開放感(笑)
7月から予約人数が増えたっぽいけど、それでも多分スペースゆったりめじゃないかな、と思う。

八重洲くらぶに強制入会させられた!(笑)
20230703181249-admin.jpg
でも次回は全血予定なのと、その次こそスカイツリーを目指すから、八重洲に行けるのはその後だよ。
なお誕プレ関しては、5月は開所したばかりで誕プレ間に合わなかったから今月あげてます、だそうです。

【心が迷わない行き方:地上から編】
・八重洲YANMAR TOKYOの東京駅に近い方の入り口から入る→
・やたら黒くでオシャレで案内が無くてわかりにくいエレベーターを使って大丈夫なのでそれで臆せず3階へ行く→
・降りたら何も無さすぎて本当にここか一瞬疑う※01けど左側をみたら献血ルームの入り口が見える。
※01:私がお手洗いに行った時に、ここに辿り着いたおじさんが「あれっ?」って声出してて、ですよねーわかるわーと思ったくらいには誰しもが疑いそう。

なおエスカレーターは2階までしか無いのでエスカレーターでは辿り着けません!(情報で知ってたけど一応行ってはみた)

#献血

阿々島将
徒然

ピクミン4体験版!

ほぼ初ピクミン。
ピクミンブルームから入った勢なので、ピクミン自体はほぼ初。ピクミンブルームのアイテム貰えるってのでピクミン3の体験版をやりましたって程度。
20230630153450-admin.jpeg当然「ピクミンを野にも返せず課金して枠広げてるくらいなのにピクミン食べられるなんて耐えられないぃぃッ!※01」って言ってますよ、言ってますよそりゃ、ピクミンブルームユーザーモードを作ろう任天堂、追加コンテンツでいいから。

SFC以降ほとんどゲームやってないんだから、そりゃピクミンやってるはずはないよねーっていう話ですけど。ピクミンの愛のうたは聞いてたけどな。

まぁ考えたらどう森もポケ森がきっかけで3DSととび森を買い、Switchとあつ森買ってる(しかもSFC以降ほとんどゲームをやってないような人間が買ってる)んだから、ソシャゲがきちんとコンシューマーに繋がってる任天堂の戦略に引っかかってる、たぶん。

そういうわけで、ピクミンの基本的なストーリーを知ったのもここ一年くらいの話。
ある意味社畜SFだったことを知ったのも、ここ一年くらいの話……。基本のストーリーくらいはわかってる状態にはなってる。

正式版に体験版のセーブデータを引き継げるってことだったので、最初キャラクリもせず名前も登録名のままで進めてたのを一旦捨てて、キャラクリと名付けをちゃんとしました(?)
顔と頭身は結局これが一番好みなので髪型と髪色だけねー。
名前はゲームやる時の汎用ネーム。劇中人物がみんなカタカナなのでそこは合わせましたん。
202306292348081-admin.jpeg
しかし、考えていたよりもかなりの新人と思しき隊員にひとりでレスキューやらせるとか、相当なブラックだから新人隊員さん今のうちに逃げた方がいいのでは?

チュートリアル前の世界観説明のアニメーション、これ某ひとりぼっち惑星を思い出して怖い(笑)いやかわいいんだけど。
20230629234808-admin.jpeg で、ま、なんか、ザルザルっとピクミンと宇宙犬の説明が入って……オリマー的なストーリーのピクミン1との整合性が取れてないよなーってのはスルーしながらチュートリアルは完了。

ここのレスキュー隊とピクミンの初邂逅シーンのピクミンとオッチンが互いに視線向けてるとこ小首傾げててかわいいのな
202306292348082-admin.jpeg

ゲームボーイアドバンス……なんとか?この辺は実機触ったことないなー。
こういうの集めるのは楽しそうよね。
彼らはこれを「オタカラ」と呼んでいる。これプレイヤーにとっては=お宝でいいんだと思うんだけど、彼らにとってはおそらくオタカラ≠お宝では無いのよね。そういう言葉の微妙さ加減とか楽しいよねぇ。
202306292348083-admin.jpeg

で、とりあえず2日目終了時点まで進めたところでまだミッションは全然進めてない。もうしばらくジワジワ楽しんでいこうと思うので体験版ミッションは一気に進めないようにしておく。

※01 持てるピクミンの数量がある為、いっぱいになってしまったらピクミンを野に返す(放つ)か、枠の上限を事実上課金して解放するしかない。ピクミンを野に放つなんてかわいそうで出来ないので上限解放するしか無いやつー。

……とかなんとか書いて放置しておいてるうちにミッションは増えたり青ピクミンの回収が終わったりで、それはまた後日。

阿々島将
ゲーム ピクミン

2023年6月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

GoodJobのススメ

今朝目覚めた瞬間突然「そうだ、GoodJobのことでも書こう」と思ったので(なんだそりゃ)NINTENDO Switchのゲーム『Good Job』についての話を垂れ流します。
機会があったら薄い本出そうだったんですけどちょうどイベントというイベントが全滅していたあの頃だったので機会を失ったなぁ。
20230603160719-admin.jpeg
とある企業の新入社員となってさまざまなミッションをクリアしていくゲーム、で正しいは正しいのだけれども、より正確に言えばこれ、社長のドラ息子御曹司※01が新入社員として入社し現場でさまざまなミッションをこなすも、いかんせん弊社の御曹司のやることなのでどれだけ破壊行為を繰り返しても誰も何も言えないままクリアさえすれば『Good Job!』となるゲーム、ですね!

会社が設立されたのか、新社屋が完成したのか(わたしは後者かなと思ってる)テープカットをさせて貰っているのが幼い頃の主人公ですねぇ。
正直会社にまつわることで自分の子どもにテープカットさせる親も大概なもんですよね!と言いつつもこの辺り、エンディング辺りでちょっとバカ親でなくて「親バカだな…」と思える部分に繋がっているので決して嫌いじゃないのよね。
 202306031607191-admin.jpeg

ゲームの内容は単純で、各面ごとに設定されたミッションをこなしていくだけ。時間制限も無いし死ぬこともない。
そしてミッションクリアをするためだったらどんな破壊行為をしようと誰も咎めない。
これがたぶん紹介される際に一番強調される箇所。
ミッションクリアに関係無いもの破壊しても誰も何も言いませんけどね、社長の子だからね……

LANケーブルをサーバー繋げっていうミッションで、きみどり色のケーブルを字で隠れているけれども上側にあるサーバーに繋ぎたい。扉開いてもう一箇所扉開いて繋ぐんでももちろんいいんですよ。弊社としてもそれをお勧めします。どの立場から弊社…?
でもそれもまどろっこしいので、
これをこうして
202306031600082-admin.jpeg
壁を破壊する!
たのしー!


202306031600083-admin.jpeg
これで簡単に繋げますね、Good Job!
  グッジョブ!じゃねーよー

クリアのためならどんなに破壊してもよし
20230603160008-admin.jpeg
もちろん破壊しないでステキなオフィスの姿を保つのもよし
202306031600081-admin.jpeg

重役エリアのギャラリーに絵を飾っていくミッション
202306031600084-admin.jpeg
踏んだらガラスが割れるけど、飾りさえすればいいので無問題(えー)
202306031600085-admin.jpeg

ロボット工学とか実験とかをやっているようなので、何かしらの重化学工業系の会社なのかな…とは思う。
ピンクのプルプル、高分子なんちゃらゲルなんちゃらかんちゃら、を、規定量集めるミッション
202306031600086-admin.jpeg
重く無いんだろうか…?
202306031600087-admin.jpeg

出荷する荷物をトラックに乗せる。
ってかなんで出荷しようとする荷物がさぁ、そんなとこにあるのよ。
202306031600088-admin.jpeg
フォークリフトを上に持って行って、荷を下ろす
202306031600089-admin.jpeg
2023060316000810-admin.jpeg
結構このフォークリフトの操作が頭こんがらがるんだけど、バックするときに警告音なったりして細かくて楽しい。
2023060316000811-admin.jpeg

被害総額38万ドル。誰か怒れよ。
2023060316000812-admin.jpeg

わたし個人的のイチオシは流れるプールのフロアでただ無駄に泳ぐこと。無意味に和む。ビート板持って泳ぐこともできるよ。
2023060316000814-admin.jpeg2023060316000815-admin.jpeg2023060316000813-admin.jpeg
積んである浮き輪とかも全部バラバラに崩せるし、スクショ撮ってないけど本棚を倒せば中身の本は全部バラバラに飛び出るし(本棚を倒すな)コーヒーカップを落とせばカーヒーがこぼれてカップは割れたり割れなかったり(落とすなよ)ウォーターサーバを倒せば水浸しになり(だから倒すなよ)バケツをひっくり返せば水浸しになり(子どもかよ)モップで拭けば綺麗になって、自販機を弄ると無限に飛び出る缶ジュース。
こういう細々した意味があるんだか無いんだかわからない部分が最高に楽しいやら可愛いやら。食玩とかちまちましたもの好きなので、この感触はなんかたまらん。

おまけ要素程度でしか無いですけど、各フロアに隠しアイテムの帽子と服がふたつずつ、計4つあって、それを発見することで見た目が変えられます。まだ見つかってないものがある。

ボリュームについては自分は一週間程度でクリアした感じですかね。サクッとやるにはちょうどいい難易度なんじゃないかなと。先に進むに従って所要時間は長めになっていくのでそこはやや注意。ラストダンジョンじゃない最終面のペントハウス辺りはだだっ広いです。
やり込み要素としては、たぶんこのゲーム、全てをS(タイムと非破壊)でクリアするとなると相当難しいんじゃないかしらん?と思うのでそこなんですが、そういう部分がミッション化されていると良かったのかもしれないけど、特にそういったものはないのでただの自分との戦いにしかならないから全部それをやろうとしたらキツイかな?とは。

文章での感想読むより動画上げてる人のものを見たほうが一発で無茶苦茶さ加減がわかるので、ぜひYouTubeとかで検索して見てみてくださいね。
なんたる他力本願……。

※01:御曹司って書いてるけど、息子か娘かは言及がないのと、終わり頃まで行けばわかるけれど、男性体も女性体も取れるようになっているのでどら娘/お嬢様でも可ですね。

阿々島将
ゲーム

2023年5月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

20240226072358-admin.jpgシャイニキイベントと新章。
イベントはちょっと迂闊だったというか、URイベントが来る可能性をまったく意識せずに5月にあったSSR2イベントでダイヤぶっ壊し過ぎたので、手持ちダイヤの数がね……ちょっと足りん。悲しみ。でも片方のコーデ※写真は170連で揃いました、まぁ重畳。
話はまだ1日目だから続き楽しみ、如何にも実は小悪人なんでしょ的な男爵とかうっちゃってのセリーナと魔女のラブラブ〆ですよね?えっ違うんですか?
新章はアリエスの過去話とかジャッジ軍団って親切よな……ってのとかなんか色々ごちゃごちゃした背景があるなぁとか、色々。実際には前章と新章のあいだに本来本国3周年挟まってるよねコレ、ねぇこれ……。3周年のルインコーデのためにダイヤ5万くらい貯めるんだぁわし……。

皆さん(?)おわかりでは無いでしょうがわたくしはシャイニキが大好きなんですよ。話がもうちょっとまとまった形した媒体で出てきたら結構狂ってると思う、小説とかアニメとか。おおよそキャラクターたちが背負ってるものに『んぁぁぁぁぁぁぁぁ……』ってなっちゃうんだよなぁシャイニキ。

阿々島将
ゲーム シャイニキ

シャイニキのイベント&アクキーいただいてた話

池袋までマーベル大陸の一級御物を見に行って来ましたよ!

20230525222416-admin.jpg
『星の海』を実際にドレスに仕立てたもの!すごい〜。

なお参考
202305252224162-admin.jpg
存在は知ってたけど実物見られる機会とか無いだろうなーと思ってたので嬉しいね。
っていうか、やっぱりニキちゃん誰か人が着たところを見てみたい。やっぱりモデルさんがいたほうがドレスは映えると思うわ。
ところで、実はミラニキではまだ星の海が完成していないのでした……。

クリアファイルも無事ゲット。
202305252224161-admin.jpg
両面を一度に写真には撮れないから、多分こっちを選ぶだろうな〜と思ってこっちの面。あの傘は欲しい。でも青い薔薇も欲しいので当日まではわかりませんわね。
そして今更ですけど正月の頃のTwitterキャンペーンでアクキーいただいてました。ありがとうございました!
Twitterにつぶやくのを基本止めてしまった頃に届いたのでつぶやく機会が無かったのよね。

シャイニキ、ストーリーも絵もニキちゃんも好きなので、中国でアニメ化して日本に輸入してもらいたいんですけどねぇ……実現せんのかしらん。
ミラニキから語らんとだし、ミラニキの世界滅ぼさんと話を連続させられないし、本当に滅びちゃうのも困るから難しいかしらんねやっぱり。


※日付変わって追記
ニキちゃんに誕生日を祝ってもろた!

20230526022522-admin.jpg

阿々島将
イベント ゲーム シャイニキ

まぁなんかこうね

Twitterが15年目を迎えたりしたわけですよ。先週だけど。
まぁ、もうほとんどつぶやくつもりもないんですけど。

20230521020058-admin.jpg

私が始めた頃はね、周りは誰もTwitterなんかやってないですよ。TLを世界中のツイートが流れていって、たまに日本語見かけて喜んでるとかそんな感じ。FediverseでいうところのGTLとHTLっていう構成だったのね。フォローする人がいなけりゃ英語ばっかり流れていくGTLを眺めるしかない。
それが変わったのが2009年で(GTLはなくなってたと思うけど)その頃聴き始めたクラシック専門ラジオのリスナーさん達と繋がり始めた。そういう経緯があって私のTwitterの使い方って終に同人用にはならなかったんですよね。別に絵をあげなかったわけでもないけどそれ特化になることはなかったな〜っていうね、わざわざアカウント分けるのも馬鹿らしいと思ってたところがあったし。

それはともかく15年は居過ぎだな、というのが正直なところ。イーロン・マスクのあれやこれやは離れる良いきっかけだったに過ぎないかなぁ。

阿々島将
徒然

献血ルームへ行ってきた

なんかここの表示が崩れてるかもしれない。手直ししてみてChromeと iPhoneからはちゃんと見えるんだけど、Safariから見えない。どちらかのキャッシュがクリアされないとどうなってるのかわからないのでちょっと保留。
5/14 直しました。

20230513165049-admin.jpg
なんや献血ルームに行ってきたって。献血行ったでいいのでは。それはともかく。
意味のないオタク情報としては、川越の献血ルームは日本で一番アニメイトに近い献血ルームである。隣だから。
これ以上近くなるためには拡大し続ける池袋のアニメイトビルの中に献血ルームを入れるしかないだろう。でも駅から遠くなるので個人的には困るわ(笑)

去年はなんかヘモグロビン値が微妙に足りなかったりして半分くらい献血チャレンジに失敗したのだけど、ちょいちょい対策を練ったおかげで去年の10月からは全成功を収めてるなー。
今年こそ23区ルームを全制覇したいと思ってる、あと行ってないのは
スカイツリーのルーム(献血だけ行くには遠い)
新宿西口(全血専門/ヘモグロビン値が0.1足りなくて失敗した)
八重洲(成分専門)←NEW!! 2023.05オープン

NEWってなんやねん増えとるぞ……。

とりあえず次回は八重洲のルームで予約した。楽しみね。

気が向いたらRedFactionのことも書いておくかな。今期は4月で終わっちゃったけど、Ingress×献血ルームのイベントについてね。

#献血

阿々島将
徒然

ピングドラムを手に入れた!

20240226072003-admin.jpeg
星野リリィさんのスパコミ新刊!
ここは意を曲げてとらのあな通販で予約したわ……通販で同人誌買うのは癪なんだが仕方ない
わたくし桃眞派なので絶叫しましたよ。たいへんよすぎた…じょうちょ……

ちなみに双子だとずっと晶ちゃん派なので、あれそこは冠ちゃんじゃ無いんだ、ブレてるなぁ……と思ったりはした。
というか桃眞派で荻野目姉妹好きなのでそうなるとやっぱり重さとしては晶馬のほうに行くよなっていう。

阿々島将
徒然 漫画その他

LFJ 2023

の話を手短にまとめる。でないとまた放置になるので。
なんにせよ再開してくれたことに関してはとても嬉しい。
でもさぁテーマはナントとおんなじ夜の頌歌が良かったなぁ……マルタンめ

 202305071240223-admin.jpg今年は6日のみ参加。ベートーヴェンに興味が無いってのと、以前の規模ならおそらく関連内容の公演で興味があるものもあっただろうけど今回は無かったからという感じで……という意味ではテンション低め。

202305071240221-admin.jpg 興味が無いなりに俗人よろしくテンペスト辺りは好きだから、じゃあそれをってことでエル=バシャさんのピアノソナタ公演。流れるような柔らかい演奏、気持ちいい。

エリア公演は未チェック。チェックして駆けずり回ったこともあったけどもう昔ほどの根性がないなー。

202305071240222-admin.jpg ネオ屋台村。公演前と公演後。公演前はブレッツカフェ(ル・ブルターニュ)のガレットとシードル。ってか先月、5月になったらル・ブルターニュにガレット食べにでも行くかぁ…と思ってたところなので、まさかキッチンカーがさぁ、あるとは!そんなものいつの間に…。
ここが出すシードルは大変美味しい。辛口しか選ばんけど本当にリンゴの味が濃厚。実店舗だと木のボウル状のカップで出してくれるんだけど正直あれじゃあ足りない(笑)
ガレットは片手で食べられるタイプ。ソーセージとサラダで写真だとレタスしか見えないけどそんなことないしドレッシングもちゃんとかかってるのよ見えないだけで笑

20230507124022-admin.jpg 公演後はローストチキン。ローストチキンは毎回食べてる気がするが気にしないで欲しい。
ローストチキンも美味いがロースト芋がうめぇ。酒をくれ。
というわけで酒。ハイネケンは今回出てなかったのでちょいと悲しみ。ローストチキン屋さんの隣のワイン屋さんで甲州なスパークリングワイン、美味しい。葡萄の甘みがいい感じだし酒の味が苦手な人でも飲みやすそう。写真では右上。白テーブルに同化して見えないけど…。

自分、かつてJ-WAVEのロケットマンショーのリスナーだったのでロケ兄……DJ ROCKETMAN(ふかわりょうさん)は本当は見たかったんだけどスケジュールがあっていなかったよねぇ残念。
ガラス棟通り抜けている時にOTTAVAのSSが聞こえてきてそれは懐かしかったな。
ところで公式グッズはな……えっ、まぁ、うん。

自分の思う『以前の規模』が正直日本の10周年以前の規模なのであそこまではもう戻らないんだろうけど、来年はもう少しばかり規模拡大されればいいなぁとはちょっと思ってる。

阿々島将
音楽 LFJ

2023年4月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

20240226071626-admin.jpeg
3DSでFF1〜6までを買っておいたんで、徐々に進めていく、予定。
自分の中にFCとSFC時代のFFはどうやっても入ってる(ぶっちゃけ7は薄い本作ってたんだけど別に入っては無いんだよね)

阿々島将

先週は絵を描く気力があったのに気力がのうなった〜
映画(幻滅)見に行って燃え上がったのにそのまま燃え尽きたっぽい。早ぇ…

あ、幻滅面白かったです。続き作ってくれよ…
リュシアンとデスパール侯爵夫人とでバチバチやりあって欲しいわ。続きではデュ・シャトレ夫人(バルジュトン夫人)などお呼びでないじゃろ。
地元では確かにリュシアンも美しかったしバルジュトン夫人も美しかったんだろう、でもパリへ出てきて……色々あって、最終的(映画の先)にはリュシアンはバルジュトン夫人などお呼びではないくらい社交界屈指の存在になるのであってなんやかんや。

阿々島将
映画

てがろぐ便利すぎるわ

更新履歴なんですが、雑記に書くことにしたわけは、『てがろぐ』がRSS対応してるからなんですね。RSSリーダーで新着情報がわかる。この雑記の場合はこんな感じね。
20240226070457-admin.png
需要があるのかはわからないけどこの雑記に関しては http://naozanet.sakura.ne.jp/tegalog/teg... をリーダーで検索すれば出てくるはず。

で、まぁそこから絵も見られる。
 202402260704571-admin.png
それでまぁ、RSS便利すぎんな……と思ったわけですよ。最近になって(再び)使い始めたんですが。というか昔はそんなに有用性がわかってなかってけど。
巡回しなくてもRSS対応されてるところはこうやって更新の有無が確認出来るんだなーと思ってさ。
最初、更新履歴のために独立したものを設置するかとも思ったんですけど、頻繁に更新するわけでもないのにそりゃ大仰すぎるな…と思ったので、いいやもう雑記と一緒にしちゃえ、と。そんなかんな。

ついでに単独記事のサムネイル付きリンクをMastodonなりMisskeyなりTwitterなりに貼れることにも気がついたので、いやこれてがろぐ便利すぎるわ。
個人サイトまで行かなくても自分の家を作っておいてそこから記事貼って流したりすれば、SNSの縛りから離れて結構自由に行動出来ると思うんですけど、如何なもんでしょうかねぇ?

鯖代なんてたいしたもんじゃないわよ。自分は年1500円くらいプランのやつだし、素敵なテンプレートを配布してくれている方もいる。独立した自分の拠点作りに関してはむしろ昔より簡単なんじゃないのかしらん?

(おまけの話)
MastodonもMisskeyもRSS対応していて試してみたところ、MastodonだとUPした絵が表示されるしつぶやきの文が一覧に表示されるけど、Misskeyのノートは絵に関しては載ってこないので、情報発信としてはMastodonに軍配かもな。
これまた追々話すか。

阿々島将

とりあえず

ここは決まった用途等。
カスタムをもうちょっと変えたいところではある。
20230618095612-admin.png

阿々島将

赤Dありがとうございました
20240205010814-admin.jpg
リアルイベントにでも行かないとACCAの話をする機会が全くないもんでなんとも。
次回もよろしくお願いします。

阿々島将
ACCA

2023年3月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

20240226065924-admin.jpgあつ森の写真集作っとく

あつ森リリース時に作ったツイ垢始末する前に、Switchから直接送った写真を全回収しようとしてたところだったこともあり。
同人サイト制作支援サイトdoさんのズボろぐスプリクトでらくがきをテキトーに投げてUP出来るページ作ってみた(まだリンク貼ったりはしない)ところで、これ使わせて貰ってあつ森の写真掲載してみたら良いんじゃないかしらん…と思った次第。楽だわ。
とりあえずやたらめったらフォルダに格納してるところなのでそのうちに整理します。

阿々島将
徒然

20240205013509-admin.jpg
4月2日の赤Dにいますよ。新しいものはまったくないんですけど。
次なんか出せそうとしたら冬だなぁ。ってか長いの、長いのを描きたいから色々考えると、冬。
去年の夏に出したやつの続き……っていうかあれの泥沼化したのを延々と描きたいわけで。あれの泥沼化って深刻だわw
ついついなんかこう殺し合いにしかならなさそうな展開にしてしまうねぇ、平和に生きたいわー。

まぁ共依存はイクナイ、って話なんですが結局。
(共依存じゃなくて互いに独立した大人のカップルだった時は話はともかく関係性は幸せなもん描いてたわよトーチウッドとか)

阿々島将
ACCA

紙博。

20240226065052-admin.jpeg
東京は第6回ですって。1回目から行ってる…と思うけど、たぶん。
今回はコラージュ用の紙ものを買おうと当初思ってたんですが、なんかもう雨予報でやる気を失い出展者チェックもせず作ったMAPすら忘れていく始末であまりにもぐだぐだだった為、現地で行き当たりばったりでほぼ買いました。それでも(隠れてちょっとしか見えないけど)ハチマクラさんとこの古券系とかは買ったわ。

阿々島将
徒然 イベント

サイトを作り直してみようと思った話

のメモ。
フォレストページ+という自分にはあまり馴染みがない、おそらく自分よりの下の世代の人に馴染みがあったのだろうサービスが、なんかツイッターで話題になったらしい。ツイッターは現状見ていないに等しいので話題を見かけたのはマストドン。それはともかくそれで気になってちょっと触ってみたのが3月…何日?忘れた。CSSもそれはそれなりに弄れるので結構楽しかったけど、どうしても気になるのは広告。広告、もちろん課金すれば消えるよね、自分の見かけは。自分が作ったサイトを人が見て、その人が課金しているわけじゃなければ広告は出る。それはやっぱりちょっとなぁ…と早々になり、そうだったらもう新しくサーバ借りてサイト新調しちゃえ〜と。うん、勢いで借りました。3月6日。それで仮にhtmlは表示さえされればあとはゆっくりやればいいよねー。なお、鯖建てたばかりだとHTML投げ込んでもすぐに表示はされないとかそんなこと知らんかったんで、ヒョイって借りてヒョイって投げ込んで、全然表示されないので「なんか間違ってますか…?」と焦った。1時間くらいで表示はされました。その文字列は白字に『NOTFOUND』
7日に気になっていたてがろぐ、まぁコレを設置してみるもカスタマイズがややこしそうなのでずーった愛用してきたnickyというCGIを借りることにした、けれど、なんとこれがiPadだとファイルがDL出来なかったというそんな〜感。諦めててがろぐ+スキンをお借りして手をごちゃごちゃ入れること3月8日の休日を費やしめでたく今の形くらいにまで落ち着きました、めでたい。途中Safariだけで確認していたものをChromeでも見てみたらちょーっと崩れた部分があったので確認大事だわ〜と改めて。
夜、indexページを仮にでも作っちゃえーとなって今現在。とりあえずここまでの記録ではある。

阿々島将
徒然