2023年7月30日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2023年7月18日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2023.7.18(Tue) 16:50:15
|阿々島将
ゲーム ピクミン
2023年7月14日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2023.7.14(Fri) 20:04:28
|阿々島将
漫画その他 イベント
2023年7月13日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2023.7.13(Thu) 01:07:16
|阿々島将
徒然
2023年7月3日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2023.7.3(Mon) 17:01:49
|阿々島将
ゲーム ピクミン
一部のやり込み要素はまだだけど、まぁ葉っぱの人も治療し終えたので彼らの帰還には問題ないでしょう。
とりあえず三回くらいにわけて感想諸々まとめたい。
正直な話、ピクミンこんなに面白かったんだ!?という認識。コレはもう1も2も3デラックスもやるよね?というセルフ圧。やるわ。
いやま、4が初ピクミンだったけど、攻略方法を調べずともきちんと進められる初心者のこともちゃんと考えられた良ゲーでした。いやぁ今のゲームってキチンとしてるんだなぁ〜という謎の感慨を持ったわ、ファミコン世代だから(?)
ただ、初心者でもこれオッチンいるから結構助けられてるよな?!ってのはとても理解出来るというか、ピクミンの隊列が広がらない状態で進める戦えるってのはそれだけでもうありがとうオッチン……とは思うよね。
簡単過ぎるっていう人の気持ちはわからんでもないけど、前作から相当な間があった上で前作に触れてない子どもとかピクミンブルーム勢にプレイさせるには、やっぱりとっつき易さってのは必要なんだろうと思う。次作を見据えたり過去作やってもらうためには尚更。もちろん簡単過ぎてもダメだろうから任天堂としてはその辺の調整結構苦悩したんじゃないかねぇ。まぁ推測。
ちなみに自分もピクミンブルームから入ってる勢なので、ピクミン野に放つことすら出来ないのにまして食べられちゃうの耐えられない〜〜とか言ってましたが、蓋を開けたら結構食べられてしまいました(特にラスト付近のコウテイデメマダラに一気に90匹くらい食べられ略)大変もうしわけありませんでした。
もうピクブルでピクミン野に放つことくらい大丈夫そう(といいつつ昨日上限枠を広げた覚えがある、おかしいな?)
はやく原生生物がちゃんと蠢いている状態で写真撮れるモードを追加コンテンツで追加しやがりなさい。
しかしこれに関してはあると思ってたので無いのか…あっ、無いのかーって残念がってはいる。こんなに綺麗なのに勿体無い。
原生生物はそこに存在してるものだから、やっぱり入れた状態で写真撮りたいよねぇ?
冬がないんだよね。追加コンテンツでDL来るのかなぁ……という期待はしてる。この映像美で冬来たら最高なのでは?
湘南カラーの電車……の模型?
水族館
こういうところは人間が実際には入っていけない部分だからワクワクする(実際はこんなキレイなもんでもないだろうとは思うけど)
次回はオリマーのこととルーイのことをダラダラと。たぶん感想書いててそこが一番面白い気がする。